
3/15(土)川のシンポジウム2025を開催します
川をフィールドにした活動を行っている小学生・高校生の発表や、専門家による講演などを通して、川を取り巻く環境について考えましょう。
◆発表者(発表順)
13:05~ 埼玉県本庄市立藤田小学校5年生
「私たちの元小山川を守るために ~きれいな川をとりもどそう~」
今年度の河川調査学習や結果の紹介と、元小山川をきれいな川に戻すために私たちが考えた取組を発表します。
13:20~ 三重大学教育学部附属小学校 6年生
「氾濫した河川がつくる地形について探究する授業」
ドローン映像やモデル実験を活用し、氾濫した河川がつくる自然堤防や後背湿地と人々の生活について探究しました。
13:35~ 石川県立七尾高等学校
「環境DNAによる能登地域の河川の魚類相調査」
能登の河川の魚類相を明らかにするため、環境DNAを用い、調査している。昨年と今年の種特異的・網羅的解析の結果を報告する。
13:50~ 早稲田大学本庄高等学院河川研究班
「河川研究班の活動報告〜「第26回いい川・いい川づくりワークショップで準グランプリ受賞〜」
河川環境保護活動に取組む団体の参加する「いい川ワークショップ」で準グランプリを獲得した河川研究班の活動について述べます。
14:05~ 特別講演 埼玉県魚類研究会代表 金澤 光 氏
「さいたまのおもしろい生き物」
神川町新宿の池、間瀬湖、円良田湖などで見られる「淡水クラゲ」と利根川に生息するスナヤツメなどの珍しい生き物を紹介
【開催概要】
日時:2025年3月15日(土)13:00~14:30
会場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3F レクチャールーム1
オンライン(Zoom)同時開催
主催:早稲田大学本庄高等学院 本庄市立藤田小学校 公益財団法人 本庄早稲田国際リサーチパーク
協力:NPO法人 川・まち・人プロデューサーズ
後援:埼玉県 本庄市 本庄市教育委員会
【申込方法】
【問い合わせ】
公益財団法人本庄早稲田国際リサーチパーク
地域振興支援部 honjo-researchpark-chiiki2(at)howarp.or.jp
電話 0495-24-7455
FAX 0495-24-7465