eventnews

3/15(土)川のシンポジウム2025 質問と回答を掲載します

川をフィールドにした活動を行っている小学生・高校生の発表や、専門家による講演などを通して、川を取り巻く環境について考えましょう。

 

 

◆発表者(発表順)

13:05~ 埼玉県本庄市立藤田小学校5年生

「私たちの元小山川を守るために ~きれいな川をとりもどそう~」

 今年度の河川調査学習や結果の紹介と、元小山川をきれいな川に戻すために私たちが考えた取組を発表します。

 

13:20~ 三重大学教育学部附属小学校 6年生

「氾濫した河川がつくる地形について探究する授業」

ドローン映像やモデル実験を活用し、氾濫した河川がつくる自然堤防や後背湿地と人々の生活について探究しました。

 

13:35~ 石川県立七尾高等学校

「環境DNAによる能登地域の河川の魚類相調査」

能登の河川の魚類相を明らかにするため、環境DNAを用い、調査している。昨年と今年の種特異的・網羅的解析の結果を報告する。

 

13:50~ 早稲田大学本庄高等学院河川研究班

「河川研究班の活動報告〜「第26回いい川・いい川づくりワークショップで準グランプリ受賞〜」

河川環境保護活動に取組む団体の参加する「いい川ワークショップ」で準グランプリを獲得した河川研究班の活動について述べます。

 

14:05~ 特別講演 埼玉県魚類研究会代表 金澤 光

「さいたまのおもしろい生き物」

 神川町新宿の池、間瀬湖、円良田湖などで見られる「淡水クラゲ」と利根川に生息するスナヤツメなどの珍しい生き物を紹介

【開催概要】

日時:2025年3月15日(土)13:00~14:30

会場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3F レクチャールーム1

オンライン(Zoom)同時開催

主催:早稲田大学本庄高等学院 本庄市立藤田小学校 公益財団法人 本庄早稲田国際リサーチパーク

協力:NPO法人 川・まち・人プロデューサーズ

後援:埼玉県 本庄市 本庄市教育委員会

 

【申込方法】

参加お申込みは終了いたしました。たくさんのお申込みをありがとうございました。

 

【問い合わせ】

公益財団法人本庄早稲田国際リサーチパーク

地域振興支援部 honjo-researchpark-chiiki2(at)howarp.or.jp

電話 0495-24-7455

FAX 0495-24-7465

イベント後記

315日(土)13:0014:30、早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンターで川のシンポジウム2025(主催:早稲田大学本庄高等学院・本庄市立藤田小学校・(公財)本庄早稲田国際リサーチパーク、後援:埼玉県・本庄市・本庄市教育委員会 協力:NPO法人川・まち・人プロデューサーズ)を対面・オンライン併用のハイブリッドで開催しました。昨年同様、三重大学附属小の皆さんも会場で発表してくださいました。また、石川県七尾高等学校の皆さんから文部科学省スーパーサイエンスハイスクール認定校として取り組まれている、環境DNAを使った生態調査について、オンラインで報告してくださいました。 

 オンラインが併用できるようになって以来、このシンポジウムでは対面ではかなわない、遠方の方も参加ができるようになりました。これまで、福岡の小学校やタイの高校が発表者として参加してくださいました。これからも当シンポジウムが、たくさんの地域の優れた研究や、環境保全活動の事例を発表しあう場になることを願っています。

 

(New!)会場の皆様からいただいた質問と、各発表者の回答を掲載いたします

川のシンポジウム質問と回答集

また、このシンポジウムの様子を「海と日本プロジェクトin埼玉」(主催:日本財団)のyoutubeチャンネルで公開予定です。当シンポジウムだけでなく海なし県・埼玉から、川や海と共生するムーブメントを起こすべく多様な活動が紹介されています。ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJu8-wdelPDJvIIqqcxCy9wz9l0ZsKOgl

PDFファイルをご覧になるには、AdobeR ReaderRが必要です。
Adobe Readerをダウンロードするには左の「Get Adobe Reader」ボタンをクリックしてください。